美ヶ原の草花
レンゲツツジ
(6月下旬~7月上旬)
高原に真っ赤な絨毯を敷き詰めたような
高原を代表する花。松本市の市花。
(ツツジ科)
テガタチドリ
(6月下旬~7月上旬)
武石峠から王ヶ頭頂上直下まで
広範囲にわたって咲く花。
遠目にはピンクの柱のように見える花は、
一個一個の花は千鳥が羽根を広げた姿に見えます。
(ラン科)
コオニユリ
(7月~8月)
オニユリとよく似ているが、違いはやや小型で
葉が細くムカゴをつけません。
オニユリよりも小型であることからついた名前。
(ユリ科)
シャジクソウ
(7月~8月)
草地に咲く花で、
分布域がごく限られている珍しい花。
長い楕円形の葉が車軸のようにつくことから
名前がつきました。
(マメ科)
ヤナギラン
(7月下旬~8月上旬)
夏の草原で群生し、
約1.5mと背丈が高くピンクの花を数多くつけ
とても目立ちます。
柳のような葉をもち、ランのように美しいことから
この名がつけられましたが、ラン科の花ではありません。
(アカバナ科)
マツムシソウ
(8月下旬~10月上旬)
美ケ原の秋の代表的な植物。
高さ60~90cmの茎の上に、ひとつずつ
大きな花を咲かせます。
早い時は7月中旬頃から咲き始め、
いたるところで見られます。
(マツムシソウ科)
関連記事